伊賀山人心靈湖畔

伊賀山人の心に残る記事や音楽などを脈絡なくリンクを貼るだけで紹介するブログです。

當你老了(あなたは齢を重ねた)

 

 「當你老了」(あなたは齢を重ねた)は、山東省聊城市出身の創作歌手(シンガーソングライター)趙照(ジャオ ジャオ、Zhao Zhao、1979年3月17日 -)が、音楽創作人を発掘するテレビ番組《中国好歌曲》に参加するために書き下ろした楽曲で、2014年1月31日に同番組で演唱して注目を浴び、34歳の趙照が本格的に音楽家への道を進む切っ掛けとなった曲で、現在は彼の代表曲となっています。

 

 歌詞は、アイルランドの詩人兼劇作家のウィリアム・バトラー・イェイツ(William Butler Yeats, 1865年6月13日 - 1939年1月28日)が、1892年に発表した「When You Are Old」(あなたが年老いたとき)を趙照が翻訳したものですが、状況設定などはかなり原詩とは異なっています。

 

 イェイツ(漢語標記:葉芝)が書いた詩は、思いを寄せる麗人に求婚して断られた時点で、「あなたが年老いたときでも愛しているのは私だけだ。」と詠ずることにより彼女への変わらぬ恋情や未練を双方共に20代半ばの若者の立場で表現したものです。
 これに対し、趙照の訳詩は、既に年老いてほの暗い窓の下に座っている彼の母親を思いやる気持ちを表現するために翻案したものです。
 趙照の訳詩は、振られた女への未練のような卑俗なものではなく、普遍的な家族愛や敬老の精神を表現したものです。

 

 歌詞の内容は、イェイツの原詩をふまえて、先ずあなた(趙照の母親)が年老いた様子から歌いおこし、次いで彼女の青春時代を想像し、そのような彼女を自分だけはいつまでも愛し続けると詠じ、彼女の消息を聞くことこそが自分の心の中の歌であると比喩的に表現して一旦は結びとしています。
 これだけで終わってしまうと、イェイツの原詩と大差ありませんが、この詩は最後に付記されている一節が優れています。

 

 最後の一節には「當我老了 我真希望 這首歌是唱給你的」と記載されており、それまで頭句として到底していた「當你老了」(あなたが老いたとき)が、最後になって「當我老了」(私が老いたとき)となり、主語が「あなた」から「私」へと変化しています。
 この一節を逐語訳すると、「私が老いたとき 私は心から希望します この歌をあなたに歌って聞かせることを」ということになります。
 その真意は、「私が今のあなたと同じくらい年老いた時にも、更に年老いたあなたに、私のこの歌を聞いてもらいたい。」と詠ずることにより、母親の長寿を願う息子の敬老の精神を言外に表現するものです。
 この最後の一句をつけ加えたことにより、趙照の訳詩にはノーベル文学賞を受賞したイェイツの原詩を超える余情が包含されたものになっています。

 

 敬老の日に相応しい一曲、趙照の原唱でご紹介します。

 

 

 

 當你老了
 あなたは齢を重ねた
                  作詞:葉芝  訳詩・趙照  作曲:趙照
當你老了 頭髮白了 睡意昏沉 *1
當你老了 走不動了
爐火旁打盹 回憶青春

多少人曾愛你 青春歡暢的時辰
愛慕你的美麗 假意或真心
只有一個人 還愛你虔誠的靈魂
愛你蒼老的臉上 的皺紋

當你老了 眼眉低垂
燈火 昏黃不定
風吹過來 你的消息
這就是我心裡的歌 *2
あなたは齢を重ねた 頭髪は白くなり 睡魔に襲われている
あなたは齢を重ねた 歩きたくとも動けず
暖炉の傍でうとうとしながら 青春の日々を思い起こしている
どれほど多くの人々が曾てあなたを愛したのだろうか 青春の喜び溢れる幸せな時節の中で
あなたの美しさを褒め称えたのは 偽りの心だったのかそれとも本心だったのだろうか
ただここにたった一人だけいる 今でもあなたの敬虔な魂を愛し
あなたの齢を重ねた顔の中の 皺さえも愛している者が
あなたは齢を重ねてきた 眉毛は低く垂れ下がっている
灯火はほの暗く はかなく揺れている
風が吹き寄せて来て あなたの消息を伝える
あなたの消息こそが私の心の中の歌

 

(間奏)

(*1~*2再唱)

 

當我老了 我真希望
這首歌是唱給你的
やがて私が老いる時には 私は心から願っている
またこの歌を歌って あなたに聞いてもらえることを

 

(終奏)

 

 

 

 


当你老了(感人MV) - 你哭了吗?

 

 筆者注:

 この動画は場面設定が非常に緻密に作られています。

 

 最初に老婆の下に届けられた荷物に添付されていた息子からの手紙には、「ごめんね、母さん。今年は帰れないんだ。これは母さんへの贈り物だよ。」と書かれており、この母子が二度と会えないことを暗示しています。

 荷物の中身はお手伝いロボットで、老婆とロボットは、最初は人と道具の関係ですが、次第に心の交流が生ずることを主題としています。

 動画の中に出てくるチケットは、ロボットがテレビで放映されているサーカスを見て非常に喜んでいたことから、老婆が外出した折に買ってきた7月5日の生公演の観覧券です。 

 楽しみにしていたその日、二人で出かけようとしている正にそのときに老婆は息を引き取ります。

 また、この日は老婆とロボットが出会ってからちょうど1年目の記念日でもありました。

 動画の最後は、既にこの世を去った老婆と錆びついて動けなくなったロボットが再会し、新しい命を得て手に手を取ってサーカス会場に向かうシーンで結びとしています。

 

Song for the Close of School(仰げば尊し:米国編)

アメリカの楽譜集「歌のこだま」に収録されている「仰げば尊し」の原曲(右下部)】

 

 日本の唱歌仰げば尊し」は、1884年明治17年)3月29日付「小学唱歌集第三編」に記載して発表された文部省唱歌ですが、この楽曲の作者は永年不明でした。

 

 しかし、2011年1月に一橋大学名誉教授の桜井雅人が、旋律やフェルマータの位置が「仰げば尊し」と同一である「Song for the Close of School」(学校卒業の歌)という楽曲が、1871年に米国で出版された楽譜集「The Song Echo」(歌のこだま)に収録されていることを発見しました。
 この楽譜集は、基本的に初出の歌曲のみを載せていることと、これ以外の収録歌集が現在知られていないことから、この楽曲こそが原曲であると推測されています。
 この楽譜集の表紙の注釈には、「A Collection of Copyright Songs, Duets, Trios, and Sacred Pieces, Suitable for Public Schools, Juvenile Classes, Seminaries, and the Home Circle」(公立小中学校、少年クラス、神学校及び家庭のサークルに適するデュエット、トリオ及び聖歌の著作権のある楽曲集)と記載されています。
 同書では作詞者を「T.H.BROSNAN(T.H.ブロスナン)」、作曲者を「H. N. D.」であるとしています。
 作詞者のブロスナンは当時は学校の校長でその後保険業界で活躍したことが知られていますが、作曲者の「H.N.D.」については『歌のこだま』の編者ヘンリー・パーキンズ(Henry Southwick Perkins、1833-1914)とする仮説もありますが、確たる証拠は見つかっていません。

 

 この楽譜集を文部省音楽取調掛で二十歳になったばかりの伊澤修二(いさわ しゅうじ、1851年7月27日(嘉永4年6月29日) - 1917年(大正6年)5月3日) が入手して、日本語の歌詞を大槻文彦・里見義・加部厳夫の合議によって作り、『歌のこだま』発表の13年後の1884年明治17年)に『小学唱歌集』第3編に収録して発表したのが「仰げば尊し」の始まりであると考えられています。
 なお、伊澤修二はその後も教育者兼文部官僚として活躍して、特に近代日本の音楽教育、吃音矯正の第一人者として知られています。
 また、1894年(明治27年)の日清戦争後に日本が台灣を領有すると、伊澤修二は台灣へ渡り台灣總督府民政局學務部長心得に就任して、台灣で最初の小学校を設立するなど統治教育の先頭に立っています。
 現在の台灣の「仰げば尊し(靑靑校樹)」は、歌詞については戦後新たに作られたものですが、曲は伊澤修二が台灣赴任時に伝えたものと考えて間違いないでしょう。

 

 原曲の英語版の歌詞は、教室への思い出を詠ずるところは日本版と同じですが、友人との惜別の情をより明確にしていることと、恩師に関わることが一言もなく全編を通して神への畏敬の念を詠じているところに特徴があります。

 このことは、そもそも欧米には「恩師」という概念がないことを意味しています。

 日本や台湾では、教師は知識や技能を教えるだけではなく、高邁な人格を持って生徒を教導する人生の師即ち恩師として仰ぎ見られる存在が理想像とされてきました。

 これに対し、欧米では教師は知識や技能を取り扱うサービス業者に過ぎず、生活指導や道徳教育は親と聖職者の仕事とされています。

 欧米の教師は、日本で言えば自動車学校の教官やパソコン教室の指導員のようなものであって、生徒の人生観に影響を与えることなどはないようです。

 

 アメリカでは現在、この英語版の楽曲は忘れ去られており、キリスト教系の學校の卒業式でも歌われることはありません。
 例外的に、10人ほどのサークルの卒業式で、卒業生の一人が独唱している動画を見たことがありますが、聴衆は殆ど無関心でよそ見をしている状態でした。

 

 そもそもアメリカの卒業式では、合唱をする習慣がなく、もし歌うとしても国歌『星条旗』だけのようです。
 卒業生を見送る時には、合唱曲ではなく、スーザの『星条旗よ永遠なれ』やエルガーの『威風堂々』などの勇ましい行進曲で送り出すようで、日本や台灣のように涙にくれつつ別れを惜しむという感傷的な雰囲気ではないようです。

 

 卒業式とは別の卒業記念パーティーでは合唱もされますが、曲目は流行歌手のラブソングが殆どで純粋な卒業歌とは言えません。

 

 その他の国の卒業歌も調べてみましたが、アメリカと同様で、国歌を歌うところはあるものの卒業歌を歌う国は見当たりませんでした。
 そもそも、卒業式専用に作られた卒業歌そのものが存在しません。

 

 要するに、純粋な卒業歌を持つ国は、日本と台湾だけのようです。
 この古き良き伝統が継承されることを願いつつ、「仰げば尊し」3部作の最後にあたり原曲の英語版による演唱をご紹介します。

 

 

 Song for the Close of School
 学校卒業の歌
 學校畢業之歌


1
We part today to meet, perchance, Till God shall call us home;
And from this room we wander forth, Alone, alone to roam.
And friends we've known in childhood's days May live but in the past,
But in the realms of light and love May we all meet at last.

我らは今日別れ、まためぐり逢うのは、恐らくは神の家に召される時であろう。
そして、この教室から我らは歩み出て、一人で、只一人で流離うことになるだろう。
そして、幼な馴染みの友は、過去の思い出の中で生き続けるだろう。
しかし、光と愛の御国で、我々すべてが人生の最後のときには再会できるだろう。

今朝一別再相會 , 或許要到上帝召喚我們後 ;
從此教室我們漫遊人生 , 獨白漫遊。
童年時期的友們 , 也許活在過去的記憶裡 ,
僅在光和愛的領域中 , 願我們終究相會。

 
2
Farewell old room, within thy walls No more with joy we'll meet;
Nor voices join in morning song, Nor ev'ning hymn repeat.
But when in future years we dream Of scenes of love and truth,
Our fondest tho'ts will be of thee, The school-room of our youth.

ごきげんよう古き教室よ、汝の壁の内にありて、我らが楽しく集うことは二度とない。
朝の歌に声を揃えることも、夕べの賛美歌を繰り返すことももう二度とない。
しかし、幾年も後の未来においても、我らはこの愛と真実の場を夢見る。
我らの最も大切な思い出は、汝の中にある、我らが青春の日々を過ごした汝教室の中に。

告別了舊校舎 , 在校園裡 將不再有我們過往的喜樂 ;
無復晨歌合唱 , 亦無晩詠復誦。
但是多年後當我們神往 , 愛與真誠之境 ,
我們再美好的將是 , 校園教室内的青春年少。

 

3
Farewell to thee we loved so well, Farewell our schoolmates dear;
The tie is rent that linked our souls In happy union here.
Our hands are clasped, our hearts are full, And tears bedew each eye;
Ah, 'tis a time for fond regrets, When school-mates say "Good Bye."

ごきげんよう我らが心から愛した教室よ、ごきげんよう親愛なる学友たちよ。
我らの魂を、幸せな仲間としてここに繋いできた絆は引き裂かれる。
我らの手は固く握られ、心は満たされ、そして涙はそれぞれの目に溢れている。
ああ、今こそは惜別の時、いざ学友たちよ「さらば」と言おう。

告別了我們所摯愛的 , 告別了親愛的同學 ;
短暫的同窗之誼 , 快樂的將我們心靈在此連結。
我們緊握雙手 , 心中充滿喜樂 , 涙眼婆娑 ;
啊 ' 當同學們互道珍重時 , 是惜別的時刻說“再見”。

 

 

 

 

 


『Song for the close of school』A Cappella Original Arrangements by K.T

 

靑靑校樹 (仰げば尊し:台灣編)

 

 日本の唱歌仰げば尊し」は、台灣でも戦前の日本統治下で歌い継がれてきました。
 戦後、この曲に台灣の作詞家張方露が「靑靑校樹」と題する台湾国語の歌詞を付けて、現在でも台灣の畢業歌曲(卒業歌)として多くの学校の畢業典禮(卒業式)で歌われています。

 

 歌詞の内容は、恩師への感謝の念を詠ずるところは日本と同じですが、日本の歌が「身を立て 名をあげ やよ励めよ」と、私的な立身出世を歌うのに対し、台灣の歌は第三節で主として男子に対し「 民主共和,自由平等,農工兵商に憑(つ)いて任(にん)とせん,」と詠じて、国家的社会的な貢献を歌っているところに特徴があります。
 これは、終戦直後の国民党政府が台灣に進駐した頃には、大陸中共からの侵略が迫っていたことも影響していますが、公私を比ぶれば公が重しとする台灣人の意識が現れているものと考えられます。

 しかしながら、台灣で38年間続いた戒厳令が1987年7月15日に解除されてからは、社会の多様化に伴い卒業式でこの「靑靑校樹」を歌う学校も徐々に少なくなりつつあるようです。

 

 なお、歌う主体としては、第1節は卒業生、第2節は在校生、第3節は全員の立場に区分されています。

 

 この詞は、日本の「仰げば尊し」の四四六調に倣って、漢字で四字四字六字で1句を為す文語文定型詩に作られており、しかも句末に古来の平水韻と部分的には現代の台灣國語の音韻とで脚韻を踏んでいます。
 今回は、訓読文と和訳とを添付してご紹介します。

 

 

 靑靑校樹 
 
靑靑たる校樹
 青々とした校庭の樹

 

1節(卒業生演唱)
靑靑校樹,萋萋庭草,欣霑化雨如膏,
筆硯相親,晨昏歡笑,奈何離別今朝。
世路多岐,人海遼闊,揚帆待發清曉,
誨我諄諄,南針在抱,仰瞻師道山高。

靑靑(せいせい)たる校樹(かうじゅ),
萋萋(せいせい)たる庭草(ていさう),
欣霑(きんてん) 雨と化(くゎ)して 膏(あぶら)の如し,
筆硯(ひっけん) 相(あ)ひ親しみ,
晨昏(しんこん) 歡笑(くゎんせう)す,
今朝(こんてう) 離別するを 奈何(いか)んせん。
世路(せいろ)  多岐(たき)にして,
人海(じんかい) 遼闊(れうくゎつ)たり,
帆を揚げ 清曉(せいげう)を待ちて發(た)たん,
我を誨(をし)ふること 諄諄(じゅんじゅん)たれば,
南針(なんしん) 抱(いだ)くこと在り,
仰(あふ)ぎ瞻(み)る 師道  山の高きを。

青々とした校庭の樹
ふさふさとした校庭の草
湿気が恵みの雨となるのを喜ぶ
筆と硯のように親しみ 
朝晩喜びと笑いを共にした 
今朝の別れを一体どうすれば良いのだろうか?
人生に分かれ道は多く
人の世は 海のように果てしなく広い
帆を上げて清新な朝の船出を待とう
私に丁寧に繰り返し教え諭して頂き
人生の指針となったご指導を心に抱いている
仰ぎ見れば我が師の教えの道は山のように高い

 

2節(在校生演唱)
靑靑校樹,灼灼庭花,記起嚢螢窗下,
琢磨幾載,羨君玉就,而今光彩煥發。
鵬程萬里,才高志大,佇看負起中華,
聽唱離歌,難捨舊雨,何年重遇天涯。

靑靑たる校樹,
灼灼(しゃくしゃく)たる庭花(ていか),
記(おも)ひ起こすは 嚢(ふくろ)の螢ほたる 窗(まど)の下(もと),
琢磨(たく ま) せし 幾載(いくとせ),
君の 玉就(ぎょくしゅう)を羨(うら)やむ,
而今 (じ こん) 光彩(くゎうさい) 煥發(くゎんぱつ)す。
鵬程(ほうてい) 萬里(ばん り) ,
才(さい) 高くし 志(こころざし) 大(おほ)いにして,
佇(たたず)み看る 中華を負起(ふき)するを,
離歌(りか)を 聽き唱(うた)ふる,
捨て難(がた)き舊雨(きう う),
何(いづ)れの年(とし)にか 重(かさ)ねて天涯(てんがい)に遇(あ)はん。

青々とした校庭の樹
炎のように咲き誇る校庭の花
思い起こす 袋に入れたホタルを 窓のほとりに置いて灯りにしたことを
学業に励んだこの幾年月
貴方が玉のように磨き上げられるのを羨んだ
そして今貴方は輝かしい光彩を現した
大鵬が萬里を翔るように君の行く道は果てしなく遠い
才能を高くし志を大きく持って
祖国中華を背負い立つ姿を佇んで見ていよう
別れの歌を聴きそして歌っている
この捨て難い旧友と
一体何年先に遥か遠くの地でまた会うことが出来るのだろうか

 

3節(全體合唱)
靑靑校樹,烈烈朝陽,宗邦桑梓重光,
海陸天空,到處開放,男兒志在四方。
民主共和,自由平等,任憑農工兵商,
去去建樹,前行後繼,提攜同上康莊。

靑靑たる校樹,
烈烈(れつれつ)たる朝陽(ちょうよう),
宗邦(そうほう) 桑梓(さう し) を 重(かさ)ねて光(かが)やかす,
海 陸 天空,
到る處(ところ) 開き放つ,
男兒 志は 四方に在(あ)り。
民主 共和,
自由 平等,
農工兵商に憑(つ)いて任(まか)せん,
去(ゆ)き去(ゆ)きて 樹(じゅ)を建(た)て,
前へ 行(ゆ)く 後(うしろ)を 繼(つ)ぎて,
提攜(ていけい)し 同(とも)に 康莊(かうさう)を上(のぼ)らん。

青々とした校庭の樹
燦々と降る朝日の光
祖国と故郷は重ねて輝いている

海陸天空
到る所が開き放たれており
男子の志は遍く四方にある
民主共和
自由平等の理念の下
農業・工業・兵役・商業それぞれの任務を果たそう
大樹のような目標を建てて任務に邁進し
先人の後を継いで
助け合って共に天下の大道を進んでゆこう

 

 

 


青青校樹

 

 (次回へ続く)

仰げば尊し(日本編)

 【映画『二十四の瞳』〔1954年(昭和29年)松竹〕記念写真撮影の一場面】

 後列左から:田辺由実子(加部小ツル)、上原博子(片桐コトエ)、石井裕子(“マちゃん”/香川マスノ)、高峰秀子(“小石先生”/”泣きみそ先生”/大石先生/大石久子) 神原いく子(“フジちゃん”/木下富士子)、草野節子(“マッちゃん”/川本松江)、加瀬かをる(山石早苗)、小池泰代(“ミーさん”/西口ミサ子)

 前列左から:宮川真(“キッチン”/徳田吉次)、佐藤国男(“ニクタ”/相沢仁太)、渡辺五雄(竹下竹一)、郷古秀樹(“ソンキ”/岡田磯吉)、寺下雄朗(“タンコ”/森岡正)

 

 『仰げば尊し』(あおげばとうとし/あふげばたふとし)は、1884年明治17年)3月29日に文部省音楽取調掛編纂で発行された『小学唱歌集第3編』に収録されて発表された日本の唱歌です。
 この唱歌は、卒業生が教師に感謝し学校生活を振り返る内容の歌で、特に明治から昭和にかけては学校の卒業式で広く歌われ親しまれてきました。
 曲調は8分の6拍子で、ニ長調または変ホ長調など編曲されたものが何種類か存在します。

 

 卒業歌としてはこの歌こそが古今の絶唱と言えるものであり、1954年に公開された映画『二十四の瞳』(にじゅうしのひとみ、主演:高峰秀子、松竹)では、主題歌としてオープニング・エンディング並びに劇中で子供たちにより合唱されています。

 

 作詞者・作曲者については、文部省唱歌の通例として公表されてはいませんが、近年の研究により、1871年に米国で出版された楽譜に収録されている「Song for the Close of School(卒業の歌)」が原曲であることが判明しています。
 原曲では、作曲者を「H. N. D.」(詳細不明)、作詞者を「T. H. ブロスナン」(1838~1886,ニューヨーク)と記載されています。

 

 この曲を文部省音楽取調掛の伊沢修二らが取り入れて、日本語の歌詞は、大槻文彦・里見義・加部厳夫の合議によって作られたと言われています。

 

 歌詞は、四四六調の定型詩ですが、訳詩とは思えぬ程、曲に日本語のアクセントをよく合わせており、式典に相応しい見事なハーモニーを醸し出しています。

 

 2007年(平成19年)には「日本の歌百選」の1曲にも選ばれている名曲ですが、文語調の歌詞が難しいとか、立身出世を詠ずることが時代に合わないとか、恩に感ずるほどの教師がいないとかの理由で、現在、日本の小・中学校では余り歌われていませんが、台灣の学校では定番の卒業歌となっています。

 

 この程度の簡単な文語文なら小学生の時から親しんでおくべきであり、立身出世する者もいなければ社会は成り立たないのであり、教師は須らく生徒から尊敬されるように個人の充実を図るべきであると考えるのですが、この一事からして真正的日本精神が失われているように見受けられるのは残念なことです。

 

 

 仰げば尊し
 
仰望師尊

 

1節
仰げば  尊し   我が師の恩  あふげば たふとし わがしのおん
教の   庭にも  はや幾年   
をしへの にはにも はやいくとせ
思えば  いと疾し この年月   
おもへば いととし このとしつき
今こそ  別れめ  いざさらば
  いまこそ わかれめ いざさら~ば
一仰望 師尊 即感 吾師之恩
在 校園 亦 早已 數載
一回想起來 相當 快速 此之 歲月
就在當今 要離別 珍重再見

 

2節
互に   睦し   日ごろの恩  たがひに むつみし ひごろのおん
別るる  後にも  やよ忘るな  
わかるる のちにも やよわするな
身を立て 名をあげ やよ励めよ  
みをたて なをあげ やよはげめよ
今こそ  別れめ  いざさらば  
いまこそ わかれめ いざさら~ば
彼此 和睦相處且 平日之 恩情
即便 別後 亦 切莫忘記
立身 揚名 至吩 砥礪
就在當今 要離別 珍重再見

 

3節
朝夕   馴れにし 学びの窓   あさゆふ なれにし まなびのまど
蛍の   灯火   積む白雪   
ほたるの ともしび つむしらゆき
忘るる  間ぞなき ゆく年月   
わするる まぞなき ゆくとしつき
今こそ  別れめ  いざさらば  
いまこそ わかれめ いざさら~ば
朝夕 塾習了的 校舎之窗
螢火蟲之微光 堆積之白雪(螢雪之功)
一刻也不會忘記 流逝 歳月
就在當今 要離別 珍重再見

 

 


仰げば尊し わが師の恩

 

 

 (次回へ続く)